揺らめく日々を生きる

もう一度、世界と触れ直す。

アガパンサスの季節に迎えられて。

アガパンサスの美しい時期が今年もやってきた。日本名、紫君子蘭。紫から青の色味を花壇に添える、すらっと涼しげな花である。

名前がどうにもおしゃれなもので、ギリシャ語の愛であるagapeと花を意味するanthosの組み合わせでできた名前なのだとか。

愛の花。涼しげな見た目と裏腹に、なんとも情熱的な名前ではないか。

 


去年のこの季節は、一人暮らしを始めてひと段落ついたあたりである。

4月から始まった一人暮らしに日々ぐったりとしながらどうにか生きてきた。そして、ようやく街中を散策しよう、氏神様にご挨拶しよう!と思い立ったのが2ヶ月後の6月の終わり頃だったのである。

 


私の実家の氏神様は、住宅街の中にポツリと建つ少し狭い神社だった。もちろん周囲と比べれば土地は広いのだが、神社として見るとやはり手狭である。そして住宅街の中に突如現れる木立と古めかしい鳥居は、どこか浮いていて、なんだかちぐはぐな雰囲気を醸し出していたのであった。まあ、そこも住めば愛おしいと思えていたのでよかったけれど。

 


はじめて来た新しい氏神様の住処は、古色然とした、私の思い描く神社そのままを写したかのような場所だった。その時の驚きを今も思い出せる。少し小高い丘の上、鬱蒼とした緑を貫くように石畳の階段を登れば、左右には色とりどりの紫陽花が隙間なく咲き誇るのが見える。そうしてその奥に見えてくるのは、風格ある本殿で、その軒下では猫が闊歩する。

まさに、これこそ神社。

関東のひなびた街なのに、まるでここだけ古都のよう。

ここに引っ越して来て、よかったな。

と、しみじみ思った。割と苦い子供時代を残す地元を出て、親元を離れて。

自由に生きれることができるようになったこの時期に、この街に居られることは、幸せなことのように思えた。

 


二礼二拍一礼の後には自己紹介。

信心深い方ではないが、そこに神がいるというのなら。しかもそれが私がお世話になる方なのだとしたら、背筋も自然と伸びて丁寧になるものである。

柏谷脩夏です。こちらでお世話になります、何卒よろしくお願いいたします。

そうしてちゃっかり、健やかに生きれますように、と付け加えてご挨拶は終了した。

 


そのあとは猫と10分ほどじゃれていた。

神社の飼い猫らしく、境内を自由に歩くその猫たちは、どうやら人より位が高いようである。

私を値踏みするように見ては、あくびをして視線をそらされてしまった。一応、迎い入れられたとカウントしていいだろうか。敵意はなさそうだし。君たち絶対ただの猫ではないな?と疑いつつ私は神社を後にする。帰り道は裏の参道を通ることにしよう。

 

 

 

私は今もこの時の様子を心の中で思い描ける。

木々の合間から溢れる夕暮れの柔らかな日差しは、どこまでも心地よくて。そして、参道を囲むように咲き誇るのは、青い、青い、アガパンサス。囁く声のように薄らかに吹く風に揺れるアガパンサスたちは、小動物がお辞儀をしているかのよう。

神社なのに、アガペーなんていいのかな?なんて笑いつつ、私は、その美しさにため息をつく。

ああ、私、ここに引っ越して来てよかった、と心から思った。そうして、勝手にこう思ったのだ。

 


愛の花が咲き誇るこの道は、きっと、私がこの街に向かい入れられた証拠なんじゃない?

なーんて。

 


アガパンサスの美しい時期が今年もやって来た。

私の胸に今も広がるあのアガパンサスの参道は、今日もあの日のように咲き誇っているのだろうか。

あの時と同じく、日々に疲れている私だけれど、ちょっとだけ。ちょっとだけ頑張って外へお出かけするのも悪くないかな、と今は思う。

 


だっていつだって、世界のどこかは、私を迎え入れてくれるんだって、あのアガパンサスたちに教えてもらったから。

家族写真を撮りましょう。

家族写真を撮りませんか、と母親に相談したのは今日の出勤ルートの間のことだ。

前々から、撮りたいな、とは思っていたのだけれど、めんどうかな、とか思ってしまって、億劫になっていた。

けれど、今回、誕生日にかこつけて、母にその旨を伝えてみてしまった。

理由はわからない。急に想いが溢れることって、割とあると思う。今回もそういう感じ。

ふわっとした心持ちのまま吹っ切ってしまう。

 

 

ずっと撮りたかったのは、母方の祖母を考えたからである。祖母は祖父がボケて施設へ入った後ひとり暮らしをしている。田舎の大家族に生まれ、祖父と東京へ出て家族を作った祖母にとって、一人暮らしは初めてのこと。毎日毎日、もう無理だわあ、さみしいもの、とこぼしているらしい。リビングには、10年くらい前にお正月で孫が全員集まった時の写真が飾られている。あれを見ると元気でるのよ、なんてフフッと笑う祖母の姿は、愛おしくもあり、バツが悪い様な気もした。

 

それに、去年の暮れに父方の祖母が亡くなり、家族の死を身近に感じる様になった。だからこそ、祖母の遺影になる様な素敵な写真も欲しい。これは、ただの二の次ではあるが。

 

母に相談すると、かなり乗り気で検討をしてくれる様だった。どこまで呼ぼうか、施設のおじいちゃんもどうにか入れたいよね、いつがいいかなあ?もうどちらかというと熱が私より入っているのは母の方だ。たぶんきっと、今年中に私たちは写真を撮るだろう。

 

 

撮りたくなかった理由は、やっぱり、めんどくさいからではないな、とここまできて思った。

私は、遺影になりそうな写真を撮るのが、嫌だったのだ。何にも理由がないのに写真を撮るなんて、まるで伝えてるみたいじゃないか。

貴方もうすぐ死ぬかもしれないでしょ、って。

どこかでそうは思っていても、伝える様なことしたくないじゃないか。

 

 

結局、私の誕生日という理由づけで撮ることにした。何にもない日に撮るよりかは、幾分かマシだろう。それに、私のワガママなのは代わりないのだ。

 

よくよく考えると祖母のリビングの写真をアップデートするよりも、遺影の写真を撮るよりも。

今の、にっこり笑う顔が愛らしい、祖母の顔を手元に置いておきたい。

ただの純粋なワガママで構成された、誕生日のお願いなのであった。

職場に障害をカミングアウト。

職場に障害者であることを伝えました。

コミュニケーションや意思疎通に難しい点があること、同時並行で物事を考えるより一点集中しがちであること。とっさの行動がうまく取れないこと。自閉スペクトラムADHDの合わせ技は、なかなかに難しい。

 

退職もしても構わない!と意気込んだのに、割とさらっと、じゃあ伝達や共有はどうしたらやりやすい?と返されて驚いた。

うお、これが令和の企業の対応か!

 

辛いなら、無理して続ける必要はないけれど、続けてくれるなら、やりやすい方法を探していきましょう、という反応がさらりと出てきてびっくりしてしまった。

 

安心して、涙が出てしまった。

生活どうしようか、次に仕事を見つけられるんだろうか、私は、生きれんのか?

そういう自分の心配はあったけど、なによりも月給分に見合った仕事ができないことへの申し訳なさがあったから、まさかそこを受け入れてくれるとは思ってもみなかった。

 

良い会社に入ったし、良い上司を持ったんだと思う。良い時代だ。

 

こんな扱いばかりじゃないんだろうなあ、今後は。けど、幸先はいい。いいぞ。

 

占いなんてバーナム効果だろうけれど、今年は良い年であると言っていた細木数子は信じたくなってきた。

「今を生きるための現代詩」を読んで。

「今を生きるための現代詩」

講談社現代新書/渡邊十絲子

 


何か新書を読みたいと思った時。

インテリジェンスの片鱗に触れ、教養を得たいと思った時に、私はなんとなく講談社現代新書を選んでしまう。

あれはいったい何故だろう。

デザインのシンプルさも好みではあるが、個人的に「日常生活を教養から紐解いてくれる」ような期待を持って臨んで良い本が多いから、というのが一番の理由である気がする。


文章の中身に加えて身近な問題に、教養の視点から切り込むことが出来るようになる、という知性の運用の仕方についてもメタ的に伝えてくれているような、そんな雰囲気が講談社現代新書からは伝わる。そのせいか、時事問題に明るい新書も多いように思う。


インテリジェンスを以って人生に果敢に立ち向かう姿に私は憧れてしまう。教養を、ただの趣味にせず、生きる知恵として巧みに操ることが出来るような人になりたい。

その憧れの元は、同じ講談社から出版もされている、「万能鑑定士Q」シリーズの凜田莉子がルーツかもしれない。彼女も、自らの興味の強さから得た多くの知識をロジカルシンキングで活用する鮮やかな主人公である。

教養、というものへ臨むモチベーションがフィクションにあることは、知識人から見れば薄っぺらいと思われてしまうだろうか?けれど、この憧憬は確かに情熱を伴って胸の内にある。ならば、他者の目を気にせずに、堂々と知識に触れるのが今の私に出来る最善策だろう。目指すは、万能鑑定士…というのは、流石に難しいか。


新書の話に戻す。

今回感銘を受け紹介しようとしている本は、現代詩の新書である。


この本を読むまでの私は、現代詩、という言葉にどこか気恥ずかしさを感じていた。詩的である、という言葉は現代において揶揄の意味合いで使われることの方が圧倒的に多いからだ。

ポエミーと英語にするとよりその意味合いが強まる。詩とは、現代日本の若者のコトバとしては、感情を過剰に表現している状態の揶揄にされてしまっているように思う。


だからこそ、現代詩、という存在を私は見失っていた。学校の授業で習った覚えも、ほとんどない。小学校のとき、一回だけ谷川俊太郎の詩に出会った。けれど、ああ、平和のことを言い換えて見ただけだな、と軽く流してしまい、心には響かなかった。きれいすぎるものは、当時の私には薄っぺらく感じたのだ。そうして中学に入ってからは受験対策に時間を割くことになり、詩のページはトンと開くことがなくなった。

 

 

著者は、序章で「現代人はどこで現代詩とはぐれたのだろう」と語っているが、私の見る限り、実際はもっと酷く、「現代人はほぼ出会っていないも同然であり、そして不本意なレッテルの代名詞にしてしまっている」が現状のような気がしている。


そんな風に現代詩との関係性が全く無かった私であるが、ここ数年で好きな作家さんが詩の本を出していたところから私は現代詩と出会った。おーなり由子さんの「きれいな色とことば」、江國香織さんの「すみれの花の砂糖づけ」である。

そして、決定打として現代詩を知りたいと思わせたのは、今、最も若者に近いところで現代詩を作っていると思われる作家、最果タヒさんの詩に出会ったことだ。

彼女の詩は、孤独を抱きかかえるように、時には切り捨てるように文字を操る。彼女の詩からは、常に自分と世界は切り離されているのに、自分は世界の中にいるような感覚を得る。その感覚は、今までの人生で私が得てきた感情に近似しているように感じた。


彼女の詩から、私の詩の概念は大きく覆った。

文章術や、小説の書き方などの型の無い、自由な日本語。平和や愛、きれいなものだけでなく、孤独や痛みをも内包できる、自由なことばたち。

その自由さに私は一気に惹かれた。そして、もっと知りたいと思った。

そうして私は、この新書を手に取ったのである。

 

 

前置きが長くなったけれど、そうして読んだこの本は、今でも時折読み返すバイブルになっている。それは、この本が単なる現代詩の紹介に留まらず、現代詩から私達は何を得るかを明確に提示しているからである。そのあたりはさすが講談社現代新書、と行ったところか。


この新書で紹介される詩は、どれも面白い。

私が今までに見たことのなかった、そして、見たかったものがそこにはある。

私の知らない、日本語がそこにはある。

それは、歓びでもあり、同時に恐怖でもあるだろう。事実私は、嬉しい気持ちのなかに慄く私を見つけていた。

何に慄くのか、ただの言葉たちに。

そう思うかもしれないが、今まで学んできた文というものは、段落があり、前後の文脈をつなぎながら伝えたいものをいかに上手に伝達させるかを突き詰めるためのものだった。

若い頃から鎖に繋がれた象は、老いてから鎖を外されても鎖に繋がれているかのように動けぬままでいる、という逸話があるが、まさにそのようだった。日本語とはこうあるべき、という鎖を解かれても、私はその自由さを喜びながらも、どう歩くべきか考えあぐねてしまっていた。


きっと、ただ現代詩に触れただけなら、私はそこで終わっていただろう。不思議なものを読んだ。ただそれだけ。けれどこの本は、鎖を解いた私の手を取り、現代詩の自由な世界の歩き方を教えてくれたのだ。


現代詩を、きちんと読み解く授業なんて、習ったことあっただろうか。稀有な体験が、この本には詰まっている。


一箇所、私だからこそ、という視点で一つ、胸に迫る箇所があった。川田絢音の詩を引用した章である。

彼女の詩がなぜこんなにも孤独に映るのか。それは、彼女が優れた詩人であるからで、孤独こそが人の精神を高みへと連れて行くのだ、という話である。そこから引用したい。

 

 

 


詩を書いて生きていくというのは、人から遠く遠くはなれたところに飛んでいき、目のくらむような、光りかがやく孤独を手にいれることなのだろう。

 

 

 


この言葉は、私の人生の中でこれから先も寄り添ってくれる言葉のような気がした。


孤独とは、現代社会において邪悪なるものである。

共に生きることで繁栄した人間という存在において、繋がらずに相互協力のできない状態は憎まなくてはならないのだろう。種としても、社会としても。

だから、常に私達は繋がりを求める。傍らに人の存在がなければ、SNSへと繋がりを求め、そして友人たちを誇示するかのように煌めく写真の数々を見ては歯がゆい思いを抱く。この世は、孤独を憎むことで窮屈になっている。


けれど、この言葉では、孤独は喜ぶべき光そのものである。きっと詩人だけではない、絵にしても、音楽にしても。あらゆる表現者は、自分だけの羽をつけて高みへと登りゆくものだけれども、その羽の一つに、きっと孤独というものは強靭な力を持って存在するのだろう。


ならば、逆に言えば、孤独な者は、表現者となることで孤独を自らの強みに変えていける、ということではないだろうか。

 


私は、発達障害によるコミュニケーションの問題で、かなり人と浮いた生活をしてきた。それはこれからも変わらないし、私のそばにはいつだって、どこか孤独が付きまとうのだろう。


その孤独と、和解するために必要なのは、表現なのだろうと、この本を読んで思ったのだ。

だから私は現代詩というインテリジェンスを脳に詰め、これから先を生きるよすがとしてこの知識を使いこなしたい。

まさに私にとって「今を生きるため」に必要な現代詩だった。

 

 

私の人生の傍らに潜む孤独。

それを飼いならすために、私は今日も文を紡ぐ。

それは私自身という未知への探求であると共に、私なりの、生存戦略でもあるのだ。

ブログデザインのこだわり。

せっかく作ったのだし、ブログの制作過程を少し書いてみてもいいかもしれない。

 

タイトルの「揺らめく日々を生きる」は、増田に書いた『「自分が障害者だった~」は釣りでした。みんなありがとう』のラスト部分から頂いた。前回の本文中では、炎天下に揺らめきながらも木陰へと飛ぶ蝶の姿に自分を重ねていた。

心は揺れ動きながらも、その中を生き抜いていきたい。そういう、惑いも含めてこれからを生きていくことの宣誓でもある。

 

それに揺らめくのは、心だけではない。

今まで私がみてきた、厳しい世界が、障害者である診断を受けてから幾分か柔らかいものに見える時が増えた。

私の心の持ちようが、世界をも揺らめかせる。

この、他の人よりも敏感で、曖昧な世界。これを揺らめくと表現するのは、私の中ではしっくりきている。

 

 

デザインはシンプルながらもかなりこだわっている。無駄のないシンプルさのどこかに優しげな印象を持たせたかった。その優しげな印象は、タイトルのフォントに託したのであった。

この筑紫の、シンプルだけれども柔らかみのあるひらがなの形。このすこしレトロな温かみが、今の私の心にぴったりとハマったような気がする。

高校の頃からの趣味でAdobeに触れていたのが役に立つ場面がようやくやってきた。埃をかぶっていた私の能力、ごめんね。おかえりなさい。

ブログ全体のデザインは、正直、初期デザインが綺麗で好みだったから迷ったが、似たような雰囲気のこちらにした。ただ、相当初期デザインも気に入っているので時折変えるかもしれない。

 

プロフィールのアイコンも作り直した。

ブログのタイトルは心持ちに合わせたが、プロフィールはただの好みにした。柔らかで品のある、スマートなフォントに名前を託したいと思い探したところLatoに出会った。

最初Futuraで組もうとしたがどうにも何かのブランドに似てる気がしたのと押しが強すぎるような気がして、セルフイメージに合わなかった。かといって、細めのフォントにすると読めなくなる。

Latoはその点、太めにしても曲線部に優美さがどこか残り、可読性とイメージを両立できた。

 

地名でイメージを言うなら、ブログタイトルは荻窪でプロフィールは恵比寿、みたいな雰囲気がある。個人的な感想だけれども。

 

 

 

名前については、何故かIDがカシュカシュだったのでその音の感じを拾いつつ本名をもじった。そして、性別の判断がしにくい、実際にはあまり見かけない名前にしようと、柏谷脩夏としたが、よくよく考えると声優に朱夏さんがいて、女性寄りになってしまったな、と思った。

ちなみにカシュカシュとはフランス語でかくれんぼのことである。一時期、そのオシャレな雰囲気にフランスやイタリアなどのロマンス語系を浅く学ぼうとした時期があったが、その時の名残なのかもしれない。

 

こんなところだろうか。

やっぱり、デザインをすると言うのは楽しい。

文を書くのと同様に、自分の考えを形にする作業は、苦しくもあるがそれ以上に楽しい。

ここまでつくりこんだのだから、自分、間空いてもいいから、末長く書き続けてくれよ。お願いだぜ。

私の書いた増田まとめ。

前の記事に書いたように、私はもともとはてな匿名ダイアリー、通称増田にて時折文を投稿していた。その文のこんがらがり具合をみなさんにお楽しみいただいていたような者である。

 

今回ブログを開設するにあたって、私の書いた増田をまとめてみた。拙作ではあるが、気になったようなら読んでほしい。私はなんだかんだ、私の文をそれなりに愛しているのだ。同じくらい自分のことを大切にできたらいいのにと思ってしまう程度には。

 

以下私の増田たちである。時系列に沿って並べてみた。

今回まとめるにあたって書評のようなものを書いてみた。冷静になって読み返すと恥ずかしいものもあるが、それも含めて味わいということにしておこう。

 

 

 

「ストームライダーへようこそ!」

https://anond.hatelabo.jp/20160516190110

東京ディズニーシーポートディスカバリーにかつて存在したアトラクション、ストームライダーへのお別れ。愛を込めたが長すぎる。要約しろ。どんなプレゼントもぐしゃぐしゃのラッピングで渡すな。けれどそれも味であるので取っておく。結局、相手へは届かぬものだったのだから。

表題はご存知の通り、プレショーのセリフより。

 

 

 

 

夏休みが終わらずに仕事に行けなくなればいい。

https://anond.hatelabo.jp/20170826043803

三日間の夏休み。その終わりかけの日の一幕。今の私はあの頃の私が望んだ世界に、少し近づけただろうか。

 

 

 

 

 

同窓会に呼ばれなかった

https://anond.hatelabo.jp/20181029235111

愚痴である。そして小さな、私なりの青春の振り返り。後日談として先日、文中の三角関係の女の子の訃報が入った。脳浮腫による急逝である。仲違いをしたまま終わった関係だったが、生きているうちに、何か取り返せるものがあったのではないだろうか、と文を読むたびに考えてしまう。

 

 

 

 

 

自分が障害者だったらしくて泣いた。

https://anond.hatelabo.jp/20190617204447

私のこれからの人生ゲネプロである。

釣りであったものでもある。

釣りじゃねーじゃん!という声もあったが、やっぱり嘘であるし、タイトルは興味引きそうなものにしようと作為的なものがあったのでやはり釣りである。私の中では。

想像以上に反響があったのが嬉しい。

 

 

 

 

 

「自分が障害者だった〜」は釣りでした。みんなありがとう。

https://anond.hatelabo.jp/20190703165854

上記のゲネプロへの感謝と後日談。

自分の中で幾分か安らかな感情で書くことのできた希少な文である。よくよく考えると私が文を書くときは大抵愚痴である。不安や不満を、文を書く行為で見つめ直す意図が、あるのかもしれない。だからこそ、感謝を込めて、心穏やかに文を書く経験ができたこと。それも改めて感謝したい。

意外だったのは、前回の文よりもこちらの方がブクマは多かったことである。

増田は、本文にあるように強い感情の奔流を見世物にしているような節があるから、今回の文は今ひとつ受けないだろうと思っていた。

でも考えてみれば、感謝の気持ちだって同じように込めたつもりだから、それも強い感情の一つかもしれない。

あなたがいま、木陰で涼んでいることを祈っている。

ブログを開設するにあたって。

ブログを初めてみた。今まで長続きしないのに、今回こそはと思ってしまうのである。

 

私が何者なのかを語るのであれば、元増田である。

アノニマスの仮面を剥いで、増田という仮想人格から抜け出して。

確固たる私として文を書きたいと思った者である。

そして障害者である。発達障害を持っている。

私の障害については増田に詳しく記したので、気になる方がいたら次の記事の増田まとめからお読み頂きたい。

 

どうして増田からひょこひょこと飛び出してきたのかと言われると、一つははっきりいうと自己顕示欲である。

思った以上に、文を褒められてしまって舞い上がってしまったのである。その文がむしろ障害を軽く見せてしまったのは誤算だが。

まあ、増田という仮面をかぶっていたから読まれる機会があったわけで、ブログを新設したところで読んでくれる人はいないのだろうけれど。

 

二つ目に、記録を残したい欲。

障害者であると診断を受けてから、世界の鋭さが和らいだように感じている。この変化を忘れぬようにしたい、と思っている。大きく心境が変わる今だからこそ、ログを残して読み返せたらいいなと。それに、今しか書けない文というものもあるのではないか、とも感じている。

 

 

そういう意欲でここには文を置く。

今まで何度かブログはやりたいと思ってきたが作っては消しを繰り返していた。

自己顕示欲だけだと、結局続かないのだ。

今回は残したいものも明確にあることだし、きっと続いてくれると信じている。

別に、障害のことを書きたいわけじゃない。

文を書く行為によって、もう一度、世界と触れ直す。

今までの自分とは違う、今の私なら、何か違うものが見えるんじゃないかって、そう期待してるのだ。

 

 

 

わざわざアイコンまで作ってしまったことだし、腹くくって、ここに居座ります。

もし、ご興味ございましたら、ぜひ、お越しください。

ここでは、かしわやしゅーか(柏谷脩夏)を名乗ることにしたので、どうぞ、よろしくお願いしますね。